
人見知り&警戒心が強い息子の入園。3週間一緒に通ってみました。
人見知りや警戒心が人一倍強い息子。 初めての登園(親子通園)から、単独通園を開始できるようになるまで3週間かかりました。 今回は初登園から単独通園開始までの息子の様子の変化と、母子分離不安についてお話します。
息子のこと 趣味のこと
人見知りや警戒心が人一倍強い息子。 初めての登園(親子通園)から、単独通園を開始できるようになるまで3週間かかりました。 今回は初登園から単独通園開始までの息子の様子の変化と、母子分離不安についてお話します。
今回は息子が通う児童発達支援センターについて、一体どんなところなのかお話しします。
今回は毎年4月2日に世界各地の観光名所が青い光に包まれるイベントについて、また世界自閉症啓発デーや発達障がい啓発週間について、さらに自閉症を知るうえでおすすめの本についてなどお話したいと思います。
1歳6ヶ月健診で発達の遅れを指摘され、後日臨床心理士さんと面談した際に紹介された親子教室も、いよいよ最終回となる3回目。 親子教室のおおまかな流れと、これまでと比べた息子の様子の変化、親子教室に参加したことで得たことなどをお話したいと思います。
専門的な療育を受けるために1歳10ヶ月の春から児童発達支援センターへ通うことになりました。 今回は福祉サービス(児童発達支援)を利用する際に必要な「障害者受給者証」と自己負担額について、またその手続きにの流れついてお話します。
児童発達支援の種類と見学に行く前に調べて感じたこと、また実際に見学に行った児童発達支援センターの感想と息子の進路についてお話します。
1歳6ヶ月健診で発達の遅れを指摘され、後日臨床心理士さんと面談した際に紹介された親子教室。 今回は2回目となる親子教室のおおまかな流れと、前回と比べた息子の様子の変化、そして前回の反省点をふまえての感想と今後の課題について、お話したいと思います。
1歳6ヶ月健診で発達の遅れを指摘され、後日臨床心理士さんと面談した際に紹介された親子教室。 今回は初めて参加した親子教室のおおまかな流れと、親子教室での息子の様子、さらにそれを通して感じたことや今後の課題について、お話したいと思います。