発達障がいグレーな息子と3回目の親子教室に参加。最終回。

スポンサーリンク

1歳6ヶ月健診で発達の遅れを指摘され、後日臨床心理士さん(以下、心理士さん)と面談した際に紹介された親子教室(役所開催)。

こんにちは、奥戸サオリです。

今回はいよいよ最終回となる3回目の親子教室

親子教室のおおまかな流れと、これまでと比べた息子の様子の変化親子教室に参加したことで得たことなどをお話したいと思います。

親子教室に初めて参加したときの様子↓

発達障がいグレーな息子と親子教室に初めて参加してきました。
1歳6ヶ月健診で発達の遅れを指摘され、後日臨床心理士さんと面談した際に紹介された親子教室。 今回は初めて参加した親子教室のおおまかな流れと、親子教室での息子の様子、さらにそれを通して感じたことや今後の課題について、お話したいと思います。

親子教室2回目の様子↓

発達障がいグレーな息子と2回目の親子教室に参加。今後について。
1歳6ヶ月健診で発達の遅れを指摘され、後日臨床心理士さんと面談した際に紹介された親子教室。 今回は2回目となる親子教室のおおまかな流れと、前回と比べた息子の様子の変化、そして前回の反省点をふまえての感想と今後の課題について、お話したいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

3回目の親子教室のおおまかな流れ

時間はこれまで同様、始まりから終わりまでおよそ1時間半。

出欠カードにスタンプを押して、全員揃うまでは自由におもちゃで遊んで待ってました。

今回息子は初めてスタンプを自分で押印。慣れてきました。最終回ですが。笑

今回の参加者は私たちも含めて5組

①始まりの会

②自己紹介

③ふれあい遊び

④自由遊び

→この時に心理士さんや保健師さんが個別に話しかけてくれて、現在の困りごとや悩みごとがあれば相談可能。

⑤親向けのお話

⑥終わりの会

これまでと比べた息子の様子の変化

教室に入ってすぐは相変わらずしばらく固まって周りの様子を伺っていました。

3回目となると心理士さんのことはさすがに覚えた様子。

①始まりの会と②自己紹介

心理士さんと親子で円になって座り、始まりの挨拶に続いてそれぞれ自己紹介。

今回はスタートから調子の良い息子は、たまに立ち回るものの、初めて愚図らず自己紹介を終えることができました。

③ふれあい遊び

ふれあい遊びは前回同様、音楽に合わせて手遊びや親が子どもをくすぐったりなどする遊びでしたが、途中愚図りそうになるも、すかさずくすぐると「キャハハー!」と笑ってくれました。

その他マットをトンネルの形にしてハイハイで中をくぐる遊びなど、最初は見てるだけでしたが、みんなが楽しそうにやってる姿を見て最後に一回だけくぐってました^-^

④自由遊び

好きなおもちゃや遊具で自由に遊べます。

それと同時に心理士さんと保健師さんが個別に回ってきてくれるので、聞きたいことがあればこの時に相談できます。

今回は心理士さんに相談というより、4月から児童発達支援センターに通えるようになったことを報告しました。

息子はここまで大きく愚図ることもなく、時折笑顔も見せていたため、心理士さんから「最初に比べるとだいぶ表情が豊かになってきましたね。」と仰っていただけました。

たった3回の親子教室だと、最後まで慣れることはないだろうなと思っていましたが、案外慣れるのは早いのかもしれません。

⑤親向けのお話

引き続き、子どもたちは各々おもちゃで自由に遊ばせながら、親だけ子どもの近くで円になって心理士さんのお話を聞きました。

今回のお話の内容は「イヤイヤ期」についてでした。

しかしこの辺りからはやはり息子もそろそろ飽きてきた様子で、若干愚図りそうになりながらもおもちゃで騙し騙し機嫌をとってました。

⑥終わりの会

今回は⑤までなんとか大きく愚図らずに持ちこたえていましたが、話が終わってみんなでお片付けをし始めると火が付いたように泣き出してしまいました。

もしかすると息子なりにお話の間は我慢してくれていたのかもしれません。

心理士さんに「今日は本当によく頑張ったね~。」と言われながら、メダルのように紐を通した出欠カードをプレゼントしていただきました。

親子教室の出欠カード親子教室最終回

親子教室に参加したことで得たこと

初めて参加したときは息子も緊張していたこともあり、私も息子も疲れただけで終わってしまった親子教室ですが、2回3回と参加したことで息子の緊張も少しずつほぐれていきました。

普段は基本的に息子と二人きりで遊ぶことが多かったですが、集団の中に息子を連れていったときにどんな反応を示すか何が苦手で何が得意か一歩引いた目線で見ることができた気がします。

また育児相談や発達相談なども、個別で予約して行くのはなかなか気が進まなかったりしますが、こういう機会があると「あ、そういえば息子はこんなところもあって…」と気軽に相談しやすかったです。

少し残念だったのは、終盤の親向けのお話の時はいつも息子が活動限界を迎えるタイミングだったので席を外すことが多く、内容は配布されたプリントを帰って見るくらいしかできなかったことですかね(^^;

3回限りの親子教室でしたが、保健師さんや心理士さんとじっくりお話できる機会はそうそうないので、参加できて良かったと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントの入力は終了しました。
トップへ戻る