発達障がいグレーな息子と親子教室に初めて参加してきました。

スポンサーリンク

1歳6ヶ月健診発達の遅れを指摘され、後日臨床心理士さん(以下、心理士さん)と面談した際に紹介された親子教室。(役所開催)

こんにちは、奥戸サオリです。

今回は初めて参加した親子教室のおおまかな流れと、親子教室での息子の様子、さらにそれを通して感じたこと今後の課題について、お話したいと思います。

1歳6ヶ月健診後の心理士さんとの面談はこちら↓

1歳6ヶ月健診で発達の遅れ指摘あり。臨床心理士さんと面談してきました。
前回の記事では1歳6ヶ月健診の内容と流れをレポートしました。 今回は1歳6ヶ月健診の最後、保健師さんとの面談での様子と、後日臨床心理士さん(以下、心理士さん)と面談したときの様子をレポートしたいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

目次

親子教室のおおまかな流れ

親子教室は始まりから終わりまで、およそ1時間半でした。

出欠カードスタンプを押し、みんな揃うまではおもちゃで遊びながら待機

スタンプは子どもに押させるためのものでしたが、息子は緊張もあり固まっていたので私が代わりに押しました。

日によって参加人数は異なるとのこと。今回は私たちも含めて4組でした。

①始まりの会

②自己紹介

③手遊び歌や親子遊び

④自由遊び

→この時に心理士さん保健師さんが個別に話しかけてくれて、現在の困りごと悩みごとがあれば相談可能

⑤親向けのお話

⑥終わりの会

親子教室での息子の様子

最初は固まって周りの様子を伺っていました。

心理士さん保健師さんが話しかけても、いつものように顔をそむけて私にしがみついてきました。

全員が揃うまでの間は、たくさんのおもちゃで好きなように遊んで良いとのことで、固まっている息子にいくつかおもちゃを渡しながら始まるのを待つことに。

おもちゃで遊ぶうちに少し表情がやわらいでくるも、

「あ、笑ってるね!それ好きなのかなー?」

心理士さんが話しかけると、再度表情が固まり私に寄り添ってくるを繰り返してました(;^_^A

この辺りは今のところ単に人見知りが強いだけかな?と思っています。

①始まりの会

心理士さん親子になって座るも、息子はまだ遊びたいのかおもちゃのところに戻ってしまう

仕方ないのでおもちゃを持たせたままなんとか一緒に座る

おもちゃを横に置こうとするとすぐ愚図るので、ずっと持たせたままでした。

②自己紹介

おもちゃを持たせていたので遊んでる間は大人しいものの、しばらくすると飽きてきて愚図り始める

自己紹介は最後だったので、息子が愚図る中たどたどしい自己紹介になる(;´∀`)

そして終始息子の様子愚図らないか)が気になってしまい、周りの自己紹介もあまりちゃんと聞けずに終わる

③手遊び歌や親子遊び

円で座ったまま子どもを親の膝の上などに座らせて、心理士さんお手本を見ながらみんなで手遊び歌親子遊びをするも、息子は小さいころからこのスタイルの遊びが苦手なようで、膝の上に乗せても見事なまでのエビぞりで嫌がる

自宅でもEテレとか見せながら膝の上に乗せて、息子の手を持って手遊び歌を真似ようとすると同じように嫌がるので、場所に限らずこのタイプの遊びはかなり苦手な様子。)

他のみんなはお母さんと一緒に手遊び歌を楽しむ中、私は息子をなだめながら輪から一旦離れることに。

その後、壁にキャラクターのマグネットを貼って、みんなでキャラクター当てクイズのような遊びもしていましたが、息子は落ち着いた後もみんなのしていることに興味を持つことはなく、自分の気に入ったおもちゃのところに行って一人で遊ぶという様子でした。

④自由遊び

息子の場合はここまで終始自由遊びのような感じでしたが(笑)、ここからはみんな好きなおもちゃや遊具で遊んでOKとなる。

それと同時に心理士さん保健師さんが、心配ごと相談ごとを話しやすいようにそれぞれ個別に回ってくれる。

私もこのときに気になっていることを聞くつもりでしたが、スタートからここまでの間の息子の愚図りで少々疲れてしまい、うまく聞けずに他愛のない会話で終わってしまう。

ただ心理士さんからふと「いつもこんな様子ですか?」と聞かれ、「はい」と答えるも、「そうですかー…。」だけで終わってしまい、その先つっこんで聞けずに終ってしまう。(←後からちゃんと聞けばよかったと後悔するも、このときは聞き返す気力がなかったです。)

⑤親向けのお話

引き続き、子どもたちは各々おもちゃで自由に遊ばせながら、親だけ子どもの近くでになって心理士さんのお話を聞きました。

お話の内容子どもの生活習慣の話が主で、質疑応答を交えながらみんなで話し合う感じでしたが、この頃には息子はすでに遊びに飽きてしまっており、帰りたいアピールが始まりました。

結局途中から息子をなだめるため、また輪から一旦離れることに。

⑥終わりの会

息子の愚図りがピークに達していたため、挨拶もそこそこに後ろ髪めっちゃ引かれながらそそくさと退散するように帰ってきちゃいました。

本当は心理士さんとももう少しお話したかったり、他の参加者のお母さん方とも少しお話できたらなぁなんて淡い期待もありましたが、最後の方は私自身居たたまれなくなってしまいました(^^;

親子教室に参加して感じたこと

思い返すと今までも近くの子育てセンターなどの催しで、親子教室での手遊び歌親子遊びのような遊びに参加したことはあるんですが、息子は同じように嫌がっていました。

その時はまだ違和感を感じるほどではなかったですが。

私自身、息子第一子初めての育児であることや、今までも身近に小さい子どもがいる環境があまりなかったため、

「このくらいの歳の子はまだこんなもんなんだろうなぁ。」

集団行動苦手で、すぐに愚図ることはよくあることなんだろうなぁ。」

くらいに思ってました。

ただ今回初めて親子教室に参加して、周りのみんなは比較的心理士さんのお話を大人しく聞いていたり、親の膝の上にちゃんと座っていたり、

「えっ、もうみんなこんなにキチンとしてるものなの!?」

「やっぱりうちの息子は周りと何か違うのかも…。」

と感じ始めました。

今後の課題

今後の課題としては、まずは私自身のメンタルもう少し強くしたいなーと思いました(;^_^A

元々私自身も人見知りするタイプで、こういう場が苦手なこともあり、多かれ少なかれその気持ちが息子にも伝わってしまっている気がすること。

また息子が愚図りだすと息子をなだめながら、周りにどう思われてるか迷惑に思われたりしていないかばかりが気になってしまうこと。

ただ私もすでに30代後半なので、今さらいきなりこれらを克服して頑張ろうとするには無理がありますし、正直しんどいです(;´∀`)

なのであくまでももう少しだけ、せめて周りを気にしすぎないメンタルを身につけれたらいいなと思ってます。

やっぱりであるリラックスした状態でいることが、息子にとっても一番の安定剤になると思うので。

そして今はまだグレーですが、息子のためにも発達障がいについて、もっと勉強していきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントの入力は終了しました。
トップへ戻る