初節句。それは我が子の一生に一度の大イベント。
というわけでおかーさん、飾りつけ頑張りましたよー!
いやー、今どきのこいのぼりってオシャレなものも多いんですね~。
こんにちは、奥戸サオリです。
今回はMadame Mo(マダムモー)のオシャレなこいのぼりのご紹介と、息子の初節句のときの写真をもとにした飾りつけのポイントなどをお話します。
目次
室内に飾れるこいのぼり
私には兄と弟がいて実家はまさに田舎の家って感じだったので、昔は庭にこいのぼりも飾られていた記憶があります。
そのためこいのぼりは、とにかく大きくて庭に飾るものというイメージでした。
しかし今の住まいは狭いマンション。
こいのぼりを飾る庭もないので当然大きなこいのぼりは飾れませんが、せめて室内で飾れるこいのぼりはないか探していたところ、とっても素敵なこいのぼりに出逢いました!
フランス生まれのKoinobori
※久々に出したらしわだらけでしたー。笑 届いた直後もこんな感じでしたが、アイロンをかけたらちゃんとキレイになります。あて布をしてかけてください。
Madame Mo(マダムモー)って何?
Madame Mo est une petite société française créée en 2003 par Agnès et Pascale.
訳すと、「マダムモーはフランスの姉妹アニエスとパスカルが2003年に作ったフランスの会社です。」とのこと。
彼女らによって作り出される、日本にインスピレーションを受けたアイテムはパリで大人気となり、その中でも「Koinobori(こいのぼり)」は近年日本でも人気を集めています。
サイズ(全長)は、XS(45cm)/S(70cm)/M(100cm)/L(140cm)の4種類。
色展開も豊富でカラーによってデザインも異なるため、インテリアとして飾っておいても素敵ですね♪
パッケージもかわいすぎる!
千歳飴からイメージされたパッケージとのこと。
たまらなくかわいいですよね!
このままちょっとしたリボンなどつけてプレゼントしても喜ばれそうなデザインです。
オーガニックコットン100%
マダムモーの商品はエコロジーへの関心から、素材としてオーガニックコットンや再生紙などが積極的に使われています。
この「Koinobori(こいのぼり)」も例外なく、オーガニックコットン100%で作られており、汚れたら気軽にお洗濯できるのが特徴です。
人気のデザインはすぐ売り切れに!
マダムモーのこいのぼりは年々人気が出ているせいか、デザインによっては早々に売り切れてしまうものもあります。
昨年、うちの息子の初節句で見つけた時のことですが、デザインが豊富だったので数日かけてゆっくり選んでいたら、希望のデザインが一つ売り切れてしまい違うデザインを選ばざるを得なかったこともありました。
そのため、希望のデザインが既に決まっている場合は早めの購入をオススメします!
我が家の初節句飾りつけ
私が購入したマダムモーこいのぼりは、3匹ともSサイズ(70cm)です。
Sサイズ(70cm)はちょうど写真の息子(1歳目前)の身長と同じくらいだったためイメージしやすかったです。
こいのぼりの配置
風になびくこいのぼり感を出したかったため、こいのぼりの配置は王道の縦並びにして壁に貼り付けてみました。
ちなみにマダムモーのこいのぼりはこのように口元に2本の紐がついているため、例えば天井などから吊るす!なんてことも可能なんです。(今年は吊るしてみようかな…考え中です♪)
ハニカムボール
ハニカムボールは空をイメージして、3色(白・淡いブルー・濃いブルー)用意しました。
X46 ハニカムボール3サイズ6個セット(ブルー系) RZブランド
ミニアルファベットオブジェ
『BOY’S FESTIVAL(端午の節句)』や『CHILDREN’S DAY(こどもの日)』の文字は、プチプラ雑貨ショップ「3COINS」で、ミニアルファベットオブジェ(30個入り300円)を購入して装飾しました。
こちらはガーランドに沿って両面テープで貼り付けただけです(^^;
こいのぼりポールやガーランドは100均アイテム
こいのぼりポールは100均(セリア)のマスキングテープと折り紙(風車)です。
トレーシングペーパーのガーランドも100均(セリア)アイテムです。
ポールは風になびくこいのぼり感演出のために、あえて少し斜めにしてみました。
ガーランドは最後の方に取り付けたんですが、配置のポイントは、先に貼り付けたこいのぼりやハニカムボールの隙間を埋めるように飾ると、全体のバランス良く仕上がります^-^♪
最後に
デザインが個性的なマダムモーのこいのぼり、いかがでしたか?
端午の節句は男の子の節句ですが、女心をくすぐるデザインということもあって、フランスでは男の子女の子関係なく、子どもたちがすくすく育つシンボルとして飾られているとのこと。
納得ですよね♪