別府ラクテンチは、大分県別府市の山の中腹に位置する遊園地です。
開業されたのはなんと1929年(昭和4年)!
私のおじいちゃんが子どもの頃からありました。
つまりおじいちゃん・お父さん・私・息子と親子4世代で遊んだ遊園地ってことになりますね!凄っ!!
こんにちは、奥戸サオリです。
今回は、この夏期間限定で「湯~園地」が開催される別府ラクテンチについて、普段はどんな遊園地なのか、また他にはない魅力をご紹介します。
目次
閉園の危機を乗り越えた歴史
1929年に「別府遊園」という名前で開業され、
1950年には「別府ケーブルラクテンチ」と改名されました。
ラクテンチ名物になっている「あひるの競走」もこの頃に開始されました。
私が子どもの頃によく遊びに行っていた当時はまだこの名称でしたね。
「あひるの競走」は私もやったことがあり、順位うんぬんより、あひるがグワグワ走る姿がとってもかわいくて見入っていた記憶があります(*^^*)

あひるの競走
その後、近隣の山々をつなぐリフトやロープウェイが開通するも、台風による被害を受け運転を断念し、1998年には廃止されました。
2003年。運営会社の経営不振により(株)岡本製作所(大阪)に譲渡され、経営再建のため、ゾウやキリン、ホッキョクグマなどの大型動物が動物園へ移動しました。
翌年には「別府ワンダーラクテンチ」と改名され、リニューアルオープンしました。
この記事を書きながら思い出しましたが、私が幼稚園のときに遠足でラクテンチに来て、ゾウに乗って記念写真を撮った覚えがあります。
そう、確かゾウさんに乗れるサービスがあったんですよねー。懐かしい。
2008年。運営会社が(株)岡本製作所(大阪)に変わってからも、入場者数が好転せず、撤退を表明。
経営譲渡先を探すも難航したため、同年11月末には休園まで追い込まれました。
この当時、私はすでに地元を離れていましたが、「ラクテンチ閉園の危機」の噂は私の耳にも入ってきました。
思い出の遊園地がなくなるかもと聞いたときは、やっぱり寂しかったですねー(´・ω・`)
しかし地元民の閉園を惜しむ声が多かったことから、大幅な経営の見直しやリニューアルが行われ、
開園80周年を迎えた2009年に、名称を「ラクテンチ」に戻して営業が再開されました。良かった、良かった!
そして再来年の2019年には開園90周年を迎えます♪
別府ラクテンチ基本情報
営業時間
9:30~17:00(季節により変動あり)
入園料
・大人(高校生以上)
メインゲート(ケーブルカー往復乗車券付):1,300円
乙原ゲート:1,100円
・子ども(3歳以上)
メインゲート(ケーブルカー往復乗車券付):600円
乙原ゲート:500円
※2歳以下は無料
割引クーポン
【100円割引】別府ラクテンチ入園料割引|H.I.S.クーポン
乗り物料金
のりもの券1枚 300円
とくとくのりもの券5枚分 1,000円
駐車料金(メイン・乙原ゲート共通)
・大型車 600円
・普通乗用車 300円
・オートバイ無料
住所
大分県別府市流川通り18丁目
アクセス
車:別府インターチェンジより約10分
タクシー:JR別府駅よりタクシーで約5分
バス:JR別府駅より亀の井バスで約20分(ラクテンチ経由鉄輪行)
入場口は2ヶ所あります。
ケーブルカーを利用する場合はメインゲート。直接入場する場合は乙原ゲート。
カーナビの目的地は、メインゲートの場合「ラクテンチ下駅」、乙原ゲートの場合は「ラクテンチ」で設定してください。
参考サイト アクセスマップ|別府ラクテンチ
アトラクションだけじゃない!動物とのふれあいや温泉も楽しめる遊園地♪
ラクテンチは基本的にレトロな乗り物が多いです。
最新の絶叫系マシンなどはありませんが、小さい子でも保護者同伴で乗れる乗り物がいくつかあります。
またラクテンチのメインゲートから入場した場合、日本屈指の急勾配を誇るケーブルカーに乗ることもできます。

ケーブルカー
このケーブルカーからは、ケーブルカーと別府湾をつなぐように一直線に伸びる道路が見渡せ、別府市街の景色を一望できますよ♪

ケーブルカーからの眺め
我が家は息子が5ヶ月の頃と、1歳3ヶ月の頃に訪れました。
乗り物系はまだあまり興味がなさそうだったので、どうぶつコーナーをメインに回りました。
小動物がメインですが、ふれあいどうぶつランド(入場料:300円 エサ:100円)などもあり、ヒヨコやウサギ、ミニブタなど実際にさわったりエサをあげたりと楽しめました。

ふれあい動物ランド
また別府の遊園地ならではの施設として、絶景の湯(露天風呂や展望大浴場)、足湯などがあります。
驚きなのが、ボディソープやリンスインシャンプー、ドライヤーなどが完備され、立派な温泉なのに、絶景の湯も含め入湯料が無料なところ!
入園料に含まれているので、動物見て温泉入るだけでも元取れそうですよね♪
※ただし絶景の湯は湧出量が不安定なため、日によっては入れない場合もあります。
足湯からの眺めも最高でしたよ!

絶景の足湯
最後に
別府市長が打ち出した「湯~園地」がいよいよこの夏、別府ラクテンチで実現します!
▼「別府市・湯~園地計画!」についてはこちらの記事で紹介しています。
閉園に追い込まれたことのある「別府ラクテンチ」ですが、「湯~園地」イベントを機に、ますます盛り上がってくれることを願っています^-^